www.flickr.com
miffypunch's items Go to miffypunch's photostream

2008年6月20日金曜日

三毛別羆事件

さんけべつひぐまじけん。

1915年、北海道での人食いヒグマの事件。
wikipedia

人間とヒグマの戦いぶりがスゴかったので。



2008年6月17日火曜日

検診ランチ

今日は人間ドックだったので、お昼は検診ランチ。
杏仁豆腐らしきデザート美味い。



MOO Cards

6月6日に注文しといた MooCard がイギリスから届く。



よくあるオンラインプリントサービスだが、ここは Flickr や VOX,Facebook などのサービスと連携できるのが特徴。
オンラインで写真を選択し、レイアウトを決めて注文する。
今回はおためし気分で、MiniCards という名刺の半分位のサイズのカードを作ってみた。100枚。
質感はマットで紙の厚みもあり多少の高級感はある。印刷自体はインクジェットっぽくてチープ。まぁ、でもこの大きさなら十分な品質だと思う。

自分で飾ったり、名刺代わりに人に配ったりすると面白いのか?




2008年6月7日土曜日

義援金が少ない


ケンタッキーは最近、災難続きな気がする。

2008年6月3日火曜日

またPCIか!

Planex Communications Inc の BT-MiniEDRW という USB Bluetooth ドングルを買ってみた。
んで、繋いで後悔。 こいつは機器の同時接続台数が一台だけという体たらく。後からサイトを見て気付いた。
何だよ一台って!! マウス繋いだら終わりじゃねーか!! せめて4台位繋がせろよ。USBは127台も繋げるんだぞ。
マウス使いつつ、ヘッドセットで電話しながら PDA をシンクロさせると同時にプリンタで印刷とか、よくあることだろ。

ちなみに PTM-UBT3SPTM-UBT4 は同時接続可能でした。(とりあえず2台まではOKだった)

自分の中でのPCI株、がた落ち。



2008年6月2日月曜日

Jabra BT3030

sony の Blutooth ヘッドフォン DR-BT21G を使ってきたが、色々と不満が溜まってきた。
●耳にかかる部分がABSなので長時間使うと痛い。(耳にフックするタイプよりマシだと期待したのだが)
●ネックバンド型を初めて使ってみたが、上記の欠点もあり利点を見出せず。
●電車内等での音漏れ。
●ニットキャップとの同時使用はどうにも変。

元々、完全なワイヤレスを実現する為にネックバンドを選択したのだが、外で使うのは難しい感じ。
要するに、雑音を掻き消す為にボリュームを上げると音漏れがあり、ジレンマ。

屋内で使うにはちょうど良いんだがなー。
完全ワイヤレスは最近増えていると言われる全裸族の方々にはオススメです。多分。

と言うわけで「完全ワイヤレス」を妥協して購入したのが、Jabra の BT3030



イヤホン部分差し替え可能な Bluetooth レシーバ。
コイツから耳まではワイヤードなのだが、インナーイヤーで聞くにはこのタイプが最適っぽい。イヤホン部分のみのレシーバも在るが、ちょっとデカイのでパス。
Bluetooth については海外の方が進んでいる感じなので輸入物で問題なさげ。
テザインモチーフはDogTag (軍隊の個人認識票) と言うことで、黒と銀のデザインもまぁまぁかと。ちなみに本物のDogTagには名前や所属、血液型等の他に宗派も記入されているそうです。

ちょっと使ってみた感じ、音質は必要十分。操作時にいちいち光るのは要らん気がする。
クリップはプラ製でショボいが、本体が軽いのでホールド性能は問題無さそう。
音の途切れも無いし、USBのminiBで充電出来るし。
仕様によると、音楽プレイヤーを使いながらとケータイ待ち受け可能なマルチポイント機能というのも有るらしい。
Willcom03 が Bluetooth 対応と言うことなので、そこら辺の使い勝手も楽しみにしつつ。





SD死亡

安かったので買ったCFDのSDカードが死亡しました。
使用期間は一ヶ月くらい。
撮った写真は救出出来ず。
フォーマットも受け付けず、もうダメダメ。

やっぱ安いのは品質悪いのかしらん。
まぁ、Panasonicとかの一流メーカー品でも今は結構安いので、今後はケチらずに買っていこう。



Bluetooth購入のお客様へ

写真は、ヨドバシでBluetooth機器を買ったら付いてきた紙。
2.4GHzの電波は水分に吸収されやすいらしい。
と言うことはBluetooth水中カメラ等は無理ってことか?
欲しくはないけど。
年寄りになって、枯れてくれば電波を通しやすくなるという理屈もなりたつのか?
老化の楽しみを一つ見つけた。